
ご案内



祈祷 祈願
当山では常時ご祈祷やご祈願を受け付けております。
「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があります。この言葉の意味は、精一杯努力をして、あとは神仏にお任せする、ということです。大難は小難に、小難は無難に。交通安全、身体健全、家内安全、開運厄除等のご祈願は、天命を少しでもよい方向に向けるための法要です。
当山のご祈祷本尊はお稲荷様(最上位経王大菩薩)。最上稲荷祈願を受けられる数少ない寺院でございます。
予約については予約フォーム入力・送信や電話でお願いします。分らないことなどがございましたら、お気軽にお問い合わせください。宗派、宗旨は問いません。



妙輪寺 檀信徒制度
「檀家」とは、寺院の会員のようなもので、墓地を利用し、ご先祖様等のための法要をしてもらえる権利を持っている家のことを指します。妙輪寺の檀家になるためには、妙輪寺墓苑でお墓をもつ必要があります。
「信徒」とは、日蓮宗や妙輪寺の教えを信奉し、妙輪寺に所属する方を指します。妙輪寺の信徒になるためには、毎月第1日曜日に開催される「信行会」、年2回の「お彼岸法要」、夏の「お施餓鬼法要」に少なくても1年間参列する必要があります。
妙輪寺檀信徒には年4回発行される「妙輪寺寺報」と年始のお札等を無料で配布させていただきます。また、寺ヨガや体操教室などの妙輪寺檀信徒限定の妙輪寺福祉事業も無料で受けることが可能です。妙輪寺の医療施設では妙輪寺檀信徒のための医療サービスもご提供させていただいております。



妙輪寺 墓苑
七百年以上の歴史がある妙輪寺の墓苑は平坦な地形で車椅子でも安心してお参りできます。
大磯駅から歩いて5分、大磯海岸まで歩いて1分、とても静かな墓苑です。
夜間でも境内は照明で明るく24時間いつでもお参りは可能です。夜
現在、墓苑の空きはわずかとなりましたので、ご希望の方全てに墓地をご提供することはできません。
現在、妙輪寺檀信徒様からのご紹介・またはの審査により住職が認めた方のみ妙輪寺墓苑をご提供しています。
なお、妙輪寺墓苑のご提供は年に三ヶ家のみとなります。


永代供養墓 天成廟
大磯海岸から歩いて一分。
神奈川県・湘南にある緑に囲まれた永代供養墓。
宗旨を変える、お寺の檀家になる等の必要もなく。
どなたでもご利用いただける永代供養墓。
それが天成廟(てんせいびょう)です。




永代供養 納骨堂「観音堂」
妙輪寺観音に見守られる納骨堂「観音堂」。
御遺骨の安置所として、妙輪寺の檀信徒だけではなく多くの方々の御遺骨をお預かりしている納骨堂です。
お墓がない方、お墓を建てるまでの遺骨の安置所として、遺骨を本堂で預かって欲しい方、自宅に遺骨を安置できない方、跡継ぎがいない方、遺骨を毎日ご供養してもらいたい方、様々な方にご利用頂いています。


妙輪寺のペット葬 ペット葬儀・火葬・埋葬
お釈迦様の教えでは、生ける物すべてには命があり、その命には上下の隔たりはなく、平等であると説かれています。もちろん家族の一員である愛するペット達も同様です。当山では、その大切な命の最期を、ご家族皆様と共にお送りする、ペット供養を致します。
ペットのためのお葬式、火葬、お墓への埋葬まで、ヒトとまったくかわらないご供養をさせていただきます。
宗派、宗旨は問いません。



妙輪寺の仏前結婚式
仏前結婚式は、一度結婚すると来世でも縁が結ばれるという仏教の教えに基づき、新郎新婦が仏の前で来世までの結びつきを誓います。また、祖先に結婚の報告をし二人のめぐりあわせを仏に感謝する儀式です。
本尊の前で夫婦の誓いをかわし、数珠の交換をし、盃をかわします。
妙輪寺では式長である住職のみが行うシンプルな仏前式から、雅楽師を招いて行う盛大な式まで様々な仏前式を行っています。


海洋散骨 〜妙輪寺 湘南海洋供養〜
妙輪寺は湘南地域では最も海に近い寺院でございます。
海で亡くなられた仏様のための法事、海で勤められている方々の海上安全祈願、散骨水葬等の法要を行ってきた長い歴史があるお寺です。
一級船舶操縦士である妙輪寺住職が、自ら舵を取り海洋供養を行っています。
当山では春と秋のお彼岸の期間中(春分・秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間)、湘南の海で亡くなられた仏様のためのお彼岸法要を湘南の海上で行っています。




僧侶のためのデザイナーズ仏具 妙輪堂
妙輪寺では僧侶のための仏具を製作しています。
法要時に「こういうときに、こういう仏具があったらいいのにな」と思うことが多々あり、それを形にしたのが妙輪堂の仏具です。
機能面はもちろんのこと、見た目や使い心地の良さを重視した今までにない仏具。全ては妙輪寺住職手作りの一点もの。妙輪寺の本堂で作られた機能的でスタイリッシュな妙輪堂仏具で法要を素敵に演出します。


妙輪寺 『寺ガチャ』
妙輪寺の『エンジョイお寺プロジェクト』の一環として、妙輪寺で祈願された様々なグッズを「ガチャガチャ」でご用意させて頂いています。
井戸の近くにある「寺ガチャ」は妙輪寺で開眼・祈願させて頂きました仏像やお稲荷様のマスコット等が入っています。
本堂正面にある「寺ガチャ」は、主におみくじやお守りが入っています。
無くなり次第終了となる物も多いので、是非「寺ガチャ」をしに、ご参拝ください。



近年、葬儀社のセレモニーホールで行う葬儀が一般化していますが、葬儀費用が思っていたより高額となり、安心して葬儀を行えなかったという声を耳にします。
そこで妙輪寺は通夜・葬儀の会場として妙輪寺の本堂を開放し、低費用で“安心”できる通夜・葬儀のプランを考えました。
妙輪寺お葬式の運営すべては、住職と専門スタッフが行います。一般的な葬儀社と違い、ご利用者の利便性を最優先してお寺が運営しているので、通夜葬儀の設営にかかる費用なども、どこよりも低費用で安心して行えます。
必要のないものまでもが組まれているセットプランや、流されるままに話が進み気づいたら高額な葬儀代になっていたなど・・・利益のために行われていたお葬式を本来の形に戻すために、妙輪寺はご遺族と仏様のことを第一に考えて「妙輪寺のお葬式」を立ち上げました。
仏様もセレモニーホールよりお寺の本堂での格式あるご葬儀を望まれると思います。700年以上の歴史と伝統ある妙輪寺本堂にて、格式あるご葬儀を。




お焚き上げ
妙輪寺では、妙輪寺で授与させていただきましたお守り、お札、ガチャガチャの仏具などをお焚き上げしています。
お焚き上げ箱は、本堂正面に設置されています。
お守りやお札には使用期限はありませんが、授与から一年を目安に妙輪寺へお返しください。
身体健全や家内安全など、家族を守り諸願を叶えたお守りやお札に感謝の想いを込めてお焚き上げをさせていただきます。
※妙輪寺で授与させて頂いたお守りやお札のみ、お焚き上げ箱にお入れください。他の神社・お寺のお守りは授与されたところへとお返しください。

天国への手紙
天国にいる大切な方へお手紙を送ることが出来る不思議なポスト。
ずっと言えずにいた胸の内を天国にいる大切な方に届けてください。
~伝えられなかった感謝の気持ち~
~今まで言えずにいたこと~
~今の自分の姿を伝えたい~
皆様からお預かりしたお手紙は、配達員である妙輪寺の住職が責任をもって朝のお勤め中に天国にいる大切な方へ読み上げて、お手紙をお焚き上げし皆様の想いを天国までお届けさせて頂きます。
※妙輪寺までご来寺できない方は、妙輪寺までお手紙をお送りください。



仏事のデリバリー
妙輪寺までご来寺できない方のために、妙輪寺住職が直接お伺いさせていただきます。
~ご自宅での法事~
~霊園での墓前法要~
~葬儀会場での通夜葬儀~
妙輪寺の檀信徒でない方でも宗旨・宗派問わずご利用可能です。

妙輪寺レンタルスペース
妙輪寺の本堂や会館をレンタルスペースとしてご利用できます。
~講習・セミナー~
~習い事・ワークショップ~
~ロケ・撮影会場~
【非営利目的】から【営利目的】まで、妙輪寺のレンタルスペースをご利用ください。



地蔵クエスト
『地蔵菩薩本願経』というお経には、お地蔵さまは二十八種類のご利益があると伝わっています。
妙輪寺の境内にいる二十八体の『ほほ笑み地蔵』をすべて見つける
ことができたら、お地蔵さんの『二十八種類のご加護』を受けることができます。
境内に隠れてい『ほほ笑み地蔵』を全て見つけることができましたら受付窓口にて『二十八種類のご加護』守りを贈呈させて頂きます。

ドライブスルー法事
新型コロナウイルス等で安心して法事に参列できないという方や、身体に不自由があり、本堂で参列するのが難しいという方のために、妙輪寺ではドライブスルー法事を行っています。
ドライブスルー法事では、車内から出ずに法事に参加ができますので、安心してご先祖様のご供養、または各種ご祈願が行えます。
ご希望の方は事前にお問い合わせください。
