top of page

お墓からお葬式まで 終活ならば終活チャンネル

終活チャンネル

終活の専門家が解説

終活を始めるべき年代は?

〜終活は家族への最後の贈り物

「終活」と聞くとお年寄りをイメージされる方が多いと思います。

 

実際に終活を始める方は70代前後の方が多いようです。

 

やはり高齢になりますと、病気などで体を壊すことが増えたり、同年代の友人などが亡くなったりなどで、より死を意識するようになり終活を始められるといいます。

それでは、何歳から終活を始めれば良いのでしょうか?

実は終活は若いうちから徐々に始めたほうがいいのです。

 

なぜならば、終活には気力と体力が必要なので、若いうちから計画的に準備を進めたほうが老後の負担が減らせるからです。

 

やはり理想的な最期を迎えるためにはしっかりと準備する時間が必要なのです。


 40代以下の方は、終活とは無縁だと思われているかもしれませんが、両親のために終活について学ばれることで介護問題、跡継ぎ問題、相続問題などの準備をすることができます。

 

親が亡くなった後ではもう遅いのです。

 

終活というのは高齢者だけではなく、現役世代も考えるべき問題なのです。

 

そして終活の準備は早ければ早いほど良いです。

 

人間いつお迎えが来てしまうかわかりません。

 

終活は今から始めるべき活動なのです。

終活は早ければ早いほど良い!

終活とは??

〜無駄な出費を抑えるための活動

 「終活」という言葉は最近生まれた言葉です。

 

今ではテレビなどで特集されることも多く、認知度も上昇しました。

 

関連書籍も多くあり、ちょっとしたブームにもなっています。

 

それにしても「終活」とはいったいどのような活動を指すのでしょうか

 

ネットで「終活」と検索すると様々な関連サービスや商品がでてきます。

「終活」でお金儲けをしようとしている企業やお店はたくさん存在します。

結果的に、本来必要なかったモノやサービスを購入してしまい、「終活」をしたせいでお金がなくなってしまったというケースもあります。

しかし、本来の意味の終活とは「死ぬ前に、いかにお金を掛けずに、有益なものだけを遺族に残せるか」ということです。

これから終活をされる方は、そのことを肝に銘じておいてください。

最も重要なのはコストを掛けないこと!
 

終活の内容とは??

 

介護

自宅?施設?誰に介護してもらいたい?

葬儀

どのような葬儀を希望するのか?

墓?納骨堂?自然葬?管理はだれが?

健康

終活を行う気力や体力はある?

住まい

終の住まいは自宅?施設?

保険

医療保険はどうする?生命保険を見直す?

延命治療

する?しない?する場合はどのように?

遺言書の作成

専門家に依頼する?自分でする?

財産

終活に必要な費用や老後の資金は?誰にいくら残す?

不用品の処分と整理

なにを残す?残さない?

終活とはこれらを

どうすればお金を掛けず

有益なものだけを遺族に残せるか

考えるための活動です。


 

終活で最低限やるべきこと

チェックリスト30項目
 

葬儀について

 

① どのような葬儀を希望するか?(仏式?家族葬?直葬?)

② 呼びたい人の連絡先を家族に伝えているか?

③ 葬儀の規模、予算は?そのためのお金は用意できているか?

④ 葬儀社は?お寺や僧侶は?戒名の希望は?

⑤ 葬儀に関して誰が手配・負担する?生前に自分で?遺族で?

⑥ 遺影は?一緒に火葬・埋葬してほしいものは?

遺品の整理について

 

⑦ 不用品の処分はどうするか?

⑧ 趣味で集めたもの・ペットなどは死後どうするか?

⑨ 遺品は誰に譲るか?当人はそれを知っているか?

⑩ スマホ等の中身はどうするか?見せる?見せない?

遺産・財産について

 

⑪ 誰にいくら残すのか?

⑫ 遺言書は?通帳や現金などの場所は家族に伝えているか?

⑬ ローンなどの負の遺産はあるか?家族は知っているか?

お墓について

 

⑭ 供養の方法は?(お寺のお墓?霊園?納骨堂?散骨?)

⑮ お墓は誰に継いでもらいたいか?

⑯ お墓参りや法要をどのくらい希望するか家族と話し合ったか?

⑰ 維持費や購入費など、家族と話し合ったか?

⑱ 誰と一緒のお墓に入りたいか?(ご先祖様?家族?配偶者?)

⑲ どのお寺・業者から購入・依頼するか?

介護・医療について

 

⑳ 誰にどこで介護してもらいたいか?

㉑ 介護と医療に必要な「費用」や「制度」を把握しているか?

㉒ 医療保険などに加入しているか?家族は知っているか?

㉓ 突然倒れた場合の準備が整っているか?

㉔ 医療相談ができる医療従事者はまわりにいるか?

㉕ 余命宣告、臓器提供、や延命治療を希望するか?

㉖ 臨終を「誰に」「どこで」看取ってほしいか?

お金と住まいについて

 

㉗ 老後生活に必要な資金は用意できているか?

㉘ 「終のすみか」に自宅を選ぶか?施設を選ぶか?

㉙ あなたの死後、不動産を「誰に」残すのか?

㉚ 税制上の優遇措置や補助金の制度などを把握しているか?
 

終活をする際、まずはこれら30項目から始めます。

 まずは「できること」または「やりたいこと」を、この中から一つだけ選んで始めてみるといいでしょう。

 

いきなりすべてをやろうと思うと気が滅入ってしまいます。

 

そして重要なのが「必要最小限のことしかやらない」ということです。

「みんながやっっているから」「流行ってるから」「テレビでやってたから」と、無暗に終活の規模を拡大すると、無駄なお金がかかってしまいます。

​終活のやり方は人それぞれです。

自分に合った終活を「必要最小限」やればいいのです。

終活では必要最低限のことしかやらない!!

終活

【終活の専門家】が解説
 

「遺言書」と

「エイディングノート」の違い

 

 終活で必ず出てくるのが「エンディングノート」と「遺言書」です。

 

どちらも残された家族への意思表示ではあるのですが、この二つはまったくの別物です。

まず、遺言書は相続に関する内容を中心として、自分の死後のことについて書き記す「法的」な書類です。

内容も不動産や財産など限られた内容だけです。


 遺言書に対しエンディングノートには法的効力はありませんが、遺言書とは違い、内容を自由に書くことができます。

どのようなお葬式をしてもらいたいか、遺骨はどうしてほしいかなど。


エンディングノートは、遺言書には書けない本人の希望や思いを伝えることができる遺族へのメッセージレターとして書かれることをお勧めします。


 それでは、遺言書とエンディングノートはいつ書けばいいのでしょうか?

 

一番危険
なのは何も書かずに死ぬことです。最近では元気なうちにコロっと死ぬPPK(ピンピンコロリ)がいいといわれていますがなにも書かずにPPKされてしまったら遺族はたまったもんじゃありません。


やはり病気などの死亡リスクが徐々に高くなる五十代から
書かれれることをお勧めします。

「終活チャンネル」の無料エンディングノートをダウンロードしてお使いください。

 



 

終活

熊澤吏樹/終活コンサルタント

 

日蓮宗の僧侶であるとともに医療や法律の国家資格をもつ終活コンサルタント。

 

お寺で終活セミナーを無料で開催している。

 

ホームページ

死後の手続

お墓だけではない

令和の埋葬方法

あなたは死後どこで眠りたいですか?

 

 今までの一般常識だと「人は亡くなったらどこかのお墓に入るものだ」と考えられていました。


しかし近年、そのお墓が多くの人にとってむしろ悩みの種となってしまっている場合があります。

一昔前は多くの人はお寺の檀家となりお墓を持ち、お寺との繋がりを大切にしてきました。


しかし核家族化が進んでしまった日本では、家族バラバラで暮らすことが当たり前となってしまい、お墓の継承が難しくなってしまいました。

 

その経済的負担から墓じまいをして子供世代にお墓を引き継がせたくないと考えている人も多いと思います。

 

このような時代に、どのように自分が眠る場所を探せばいいのでしょうか。

お寺の墓地

現在、日本には77256ケ寺あると言われています。

そしてその多くはお墓を管理しているので、基本的にはどこに行ってもお寺のお墓を購入することは可能です。

お墓の管理費等はお寺によって違いますし、お寺によっては寄付や仏教行事などの参加などもありますので、お寺のお墓を購入される際は、様々なお寺をみて探されるといいと思います。

公営墓地

 

公営墓地は、都道府県や市区町村などの地方自治体が管理運営している霊園です。

 

宗旨・宗派などの宗教的規則がなく、永代使用料や管理費が安めに設定されてることが多いです。

 

ただ費用が安いということで人気があり、不定期に募集される抽選に当選しなければ購入できないうえ、お墓の形状やサイズが指定されていることが多いです。

 

民間墓地

民間墓地は各種法人に運営を委託された民間企業によって管理・運営されている霊園です。

 

公営墓地とくらべて比較的自由度は高めなのですが、価格が高額なことが多いです。

経済的に余裕があって、お寺との関係が面倒だと思われる方は民間墓地をお勧めします。
 

お寺の納骨堂

納骨堂は骨壺のマンションのような施設で、永代供養料を支払い、決められた場所に遺骨を安置します。

 

永代供養料と聞くと、その遺骨を永遠に納骨堂に安置できると勘違いしてしまいますが、ほとんどの場合は、納骨堂に収められて一定の期間を過ぎた後は遺骨は共同の埋葬地に埋葬されます。

 

お寺が故人のために行う供養は永遠ですが、納骨堂での安置が永遠ではないというところは注意しましょう。
 

自然葬

海や山など故人の思い出の地に、散骨するという方法です。

 

散骨時には遺骨をパウダー状にしたり、散骨する場所はどこでもいいわけではないので、個人で行うのは現実的ではありません。

勝手に土中に骨を埋蔵すると「墓地、埋葬等に関する法律」によって法律違反となりますので、自然葬を考える場合は専門家に依頼しましょう。


自然葬は墓石や管理料が不要な場合が多いため、最も低費用な埋葬方法となります。

様々な埋葬方法をご紹介しましたが、重要なのは自分だけではなくて家族もその埋葬方法に納得しているかです。

 

高額なお墓を購入したとしても、お参りしてくれる人がいなければ数年の間に墓地は荒れてしまいますし、経済的な理由で海洋散骨をしたとしても、残された家族が故人を偲びたいときにどこに行っていいかわからなくなってしまいます。

 

自分の思いだけではなく、残された方々のことを第一に考えて埋葬方法を選びましょう。
 

【自然葬の専門家】が解説

海洋散骨を選択する理由

 

  海洋散骨は昔からあった自然葬の一つです。

 

最近ではテレビなどのメディアによって特集されるようになり認知度も上がり利用者も増加しています。

 

インターネット上には数百社以上の散骨業者が存在します。

 

船の免許と船さえあれば散骨会社を始めることが可能なため、ここ数年で散骨業者は爆発的に増えました。


そのため、サービス内容も様々ですので利用される場合はサービス内容をよく比較して確認されることをお勧めします。


 近年、海洋散骨が注目されている理由は様々で、自然へ還りたいという故人の意思やお墓や納骨堂が高額なため持つことができない、跡継ぎがいないのでお墓が
維持できなくなったなど、様々な理由で
海洋散骨を選ばれています。


 海洋散骨には二種類方法があります。
 

遺族と一緒に海上で散骨をする場合と散骨を業者等に代行してもらう代行散骨です。前者の場合は二十万円から五十万円ほど必要となりますが、代行散骨は三万円から七万円ほどです。

 

代行散骨は費用が低く、船酔いの心配もないので近年
利用者が増えています。

 散骨を葬送の選択肢に入れる前に考えて頂きたいのは、お墓の場合はお墓参りをすることで故人を偲ぶことができますが、海洋散骨の場合はそうもいきません。


「散骨後、お墓のように故人を偲ぶことができない」と辛い思いをされているご遺族の話もよく耳にします。

 

もしそのようなご心配があるのでしたら、すべての
遺骨を散骨せずに、遺骨の一部を分骨して手元供養されるといいと思います。

 

手元供養用の容器などは仏具店やインターネットで購入することができます。

 当寺院は海から歩いて一分で、海洋散骨水葬を行ってきた数百年の長い歴史があります。

 

元々当寺院の海洋散骨は檀信徒のために行ってきました。

 

「故人の願い通りに業者に頼み遺骨を散骨したけれど、散骨後に罪悪感を感じた。」

 

近年、このようなご相談を受ることが多く、このような方々の力になりたいと思い、当寺院の海洋散骨を一般にも開放させて頂きました。

 

海洋散骨される
ご遺骨にも、お墓に埋葬されるご遺骨と同じ手厚いご供養が必要と思い、散骨時に仏式法要を海上で行い、散骨される故人の成仏と、ご遺族のご供養の想いを
お手伝いさせていただいています。
 

終活

湘南海洋供養

神奈川県大磯町に所在する寺院が運営して
いる海洋散骨サービス。

 

一級船舶免許を持つ住職が自ら舵を取り、湘南の海で代行散骨を1霊位5万円の志納金で行っている。

 

ホームページ

自然葬

お寺の散骨

「湘南海洋供養」

故人の願い通りに遺骨を海洋散骨したけれど、散骨後さびしさや罪悪感を感じた

このようなお悩みを多々耳にします。

湘南の海から最も近い寺院として何ができるか。

そのような思いから「妙輪寺 湘南海洋供養」は始まりました。
 

海洋散骨されるご遺骨にも、お墓に埋葬されるご遺骨と同じ手厚いご供養を。

 

海洋散骨水葬式を行ってきた長い歴史がある寺院の住職が、散骨のための仏式法要を海上で行い、散骨される故人の成仏と、ご遺族のご供養の想いをお手伝い致します。

 当寺院の海洋散骨を多くの方々に
ご利用頂きたいと思い、送骨(ご遺骨の
郵送)での海洋散骨もお受けしています。

 

当寺院まで来られないという方でも
ご利用できます。

 

【お葬式の専門家】が解説

お葬式の価格の仕組み


 近年、葬儀社のセレモニーホール等の会館にて葬儀をするのが主流となっています。

 

会館にて葬儀を行う場合、必ず会館使用料が葬儀代に含まれてきます。


会館使用料が無料と謳っている葬儀社もありますが、必ず建物の維持費が葬儀社には掛かります。

 

会館使用料が無料と謳っている場合は、その分祭壇料が高価であったり会館使用料分の金額がプランに含まれています。

 

会館使用料がタダになったから安くなるということは基本的にはありません。

また、プラン化されている場合に多いのが、表向きの価格を安く見せる為、別途会館使用料がかかりますと小さく明記されていたりします。

 

さらには、それとは別に滞りなくお葬式をする為に必要な物などがプラン内に含まれてなく、結局追加料金が発生したりと実費負担額が加算されていき、結果的に最初に目に入った金額の数倍になっているという事はとても多いです。

 

葬儀会社が大きければ大きいほど人件費も掛かりますので、その分がプラスされます。

 

個人経営の葬儀社で安いお葬式ができるのは、大手と違い
人件費がそれほど掛からないからです。

 

葬儀の追加料金で高額となるのは、参列者への接待費です。

 

参列者への返礼品や料理などは、頼んだ分だけ別途負担と
なります。

 

この別途負担となる接待費の調整によって葬儀代全体のコストを下げることができます。

 

これらを葬儀社ではなく自分で手配できればコストを抑えることができますが、多くの葬儀社では自分で手配することはできません。

 

失礼のないように、これらのものを参列者のために用意した方がいいかもしれません。

 

しかし、そもそも何で葬儀をするかを考えた場合、残されたご家族は故人を見送るためというのが本来の目的です。

 

また参列・会葬される方も同じく故人を見送るために来られるので、過剰に接待する必要はないのです。


皆様もお葬式に参列するときは、食事に行くわけではなく、故人を見送るためにお葬式に行きますよね?


 昔から日本では半返しという言葉がありますが、最近では余分返しが当たり前になっております。

 

お香典の金額以上を返してしまったら、人を呼べば呼ぶほど葬儀代負担が増えてしまいます。

 

内々のみでお葬式をされるなら理解を頂いた上で
別途費用を抑える事もできます。

 

人数が多いお葬式に関しても、ご飯を食べに来ているわけではないので、通夜料理を振舞わなくても失礼ではありません。


しかし、多くの葬儀社は自社の利益の為に、料理がないのは参列者に対して失礼だとし、過剰な接待を勧めてきますので、本当にそれは必要かをよく考えてください。


 これらのような葬儀社のホールでの葬儀代や過剰接待による別途費用を抑えると同時に、低費用で格式高いお葬式ができるのがお寺で葬儀を行う「寺院葬」です。

 

お寺にはお葬式に必要な式場や祭壇があり、宗教儀礼に必要なものは当たり前ですが全て揃っていますので、それらの費用は不要です。

 

あとは葬儀に必要な物だけを手配すればいいので葬儀代の
コストは少なくなります。

 

お寺は何のためにお葬式をするかをしっかりと考えられていますので、葬儀社の過剰な接待も強要されません。多くの寺院葬は利益ではなく供養を目的で行っているので、低費用でお葬式を行うことが可能です。

 

実際にはご家族に費用面で多大な負担のかかる家族葬の場合でも、寺院葬であれば葬儀費用を抑えると共に故人様に失礼のない見送りができます。

 

なぜなら、葬儀社のセレモニーホールの形だけの祭壇ではなく寺院の祭壇は本物の祭壇です。

 

本物のご本尊様に見守られながら葬儀ができる
からです。

 


 

終活

髙島秀勝/髙月想送

神奈川県南足柄市に所在する葬儀社。主に
寺院葬、自宅葬、貸ホールでの葬儀を低料金で行っている。「想いを込めて御見送り」を
大切にしながらご遺族をサポート。

 

ホームページ

お葬式
寺院葬

お寺のお葬式「寺院葬」

低費用だけどどこよりも格式高いお葬式

家族葬プラン

会員価格 198,000円(税込)

一般価格 218,000円(税込)

【お布施・戒名・葬儀実費をすべて含む】

❇︎追加の花、飲食、引物など変動するものは含みませんが、ご持参可能です

 お葬式前夜にお通夜ではなくお別れ会を行い、火葬の後にご遺骨に対してお葬式を行う、一部の地域では一般的に行われているお葬式のスタイルです。

 あらゆる費用を削り、必要最低限のご供養をお寺でさせて頂く、低費用だけど格式高いお葬式です。

 家族葬とはいえ、何名参加されても費用は変わりません。

親戚や参列者に誇れる品格高いお葬式
 

一般葬プラン

会員価格 378,000円(税込)

一般価格 398,000円(税込)

【お布施・戒名・葬儀実費をすべて含む】

❇︎追加の花、飲食、引物など変動するものは含みませんが、ご持参可能です

 ご逝去後の枕経、お通夜、納棺の儀、お葬式、告別式、初七日法要等の伝統的な儀礼がすべてそろった、お寺で行えるこれ以上ない格式高いお葬式。

 

低費用ですが親戚や参列者に誇れる品格高いお葬式で、故人のご冥福をお祈りいたします。

【永代供養の専門家】が解説

永代供養のメリット・デメリット
 

 昔から寺院では跡継ぎがいなくなって
しまった檀信徒のために、お寺が代行して永代(永遠)にわたりお墓のお世話やご供養を行ってきました。


 現代は核家族・少子化が進み「お墓は代々継承されるもの」という大前提が崩れかかっています。

 

また「お墓のことで子供に負担をかけたくない」と考える人も増えています。

 

そんな背景から、今風な要素が加わった「永代供養墓」が出来上がりました。

本来は、子供が引継ぎ守るお墓を、お寺や霊園等の運営管理者が代わって供養とお墓の管理をしてくれるというものです。

 

永代供養墓の契約を交わす際には、永代供養の費用を支払うことになります。

 

費用はお寺や霊園によって十万円から百万円以上と違いがありますが、高いから良い、安いから悪い
ということはありません。

 永代供養としてお骨を納める場合に大まかに2種類の形式があります。


「合祀形式」は共同の埋葬場所にまとめて遺骨を埋葬します。

 

「納骨形式」は個別の場所に骨壺ごと納骨します。

 

そのサービス内容は寺院や霊園によって様々なので時間と足を使い調べる必要があります。


 遺骨の埋葬と永代供養がセットになっている永代供養墓にはメリットもあればデメリットもあります。

 

一番のメリットは個人でお墓を持つより費用がかかりま
せん。

 

さらには、通常個人のお墓はその家の人間しか入れませんが、永代供養墓は共同墓なので友人同士でも入れます。
 

もちろん永代供養なので後継者は不要となります。

 

確認は必要ですが、多くの永代供養墓は宗派不問な所が多いです。

 

デメリットは合祀形式の場合は一度埋葬
したら遺骨を取り出すことが出来なくなります。

 

納骨堂の多くは、一定の期間を過ぎると骨壺から遺骨を出され他の遺骨と一緒に埋葬されます。

 

それをよく理解せずに「知らぬ間に遺骨が他の遺骨と一緒に埋葬された!」とトラブルになることもありようです。

 

何年で埋葬されるか等の説明はしっかりと聞きましょう。
 

永代供養墓の購入のの際は、まず時間をかけて
色々な場所に行き「お参りする立場」でみてみましょう。

 

今はお参りできるけどいつか高齢者となり、身体的にお参りが難しくなった場合を考えて、バリアフリーなどお参りしやすい立地条件も重要です。

 

管理者(住職)とちゃんとコミュニケーションがとれるかも重要となります。

 

様々な条件から価格が見合ってるかもよく考えましょう。

 

以上のように自分の足で確認して満足の行く場所を見つける事が良い永代供養墓を見つける近道です。

 

最近ではご朱印等でお寺参りする方も増えています。

 

その際にお尋ねしても良いかもしれません。

 

終活

竹内光照/法泉寺住職

神奈川県伊勢原市に所在する日蓮宗寺院。お墓や永代供養についての専門家。境内のにも永代供養墓があり、多くの仏様を見守っている。

 

ホームページ

永代供養

緑に囲まれた永代供養墓

「天成廟」

海から歩いて1分

波の音が聞こえるお墓

天成廟は宗旨・宗派を越えてご利用いただける合同永代供養墓です。

宗旨を変える、お寺の檀家になる等の必要もなく、次世代まで経済的負担を強いる心配もありません。

後継者がいらっしゃらない方などにも永代供養を提供致します。

天成廟での永代供養志納金は10万円。

永代供養料、管理料、埋葬時の法要布施、春・秋彼岸、お盆、お施餓鬼供養全て含まれています。

さまざまな理由で天成廟まで来られないという方のために送骨(ご遺骨の
郵送)での埋葬もお受けしています。

 

日本中どこからでもご利用可能です。

​​

終活

終活・冠婚葬祭ガイドブック
 

 終活チャンネルが監修した終活ガイドブック「終活・冠婚葬祭ガイドブック」は、終活の専門家による終活のための情報満載のガイドブックです。

 

⚫︎終活に必要最低限の知識

⚫︎永代供養に潜むトラブルとは

⚫︎誰も知らないお葬式の仕組み

⚫︎死後の手続きフローチャート

⚫︎手続きすればもらえるお金

⚫︎お葬式の本当の価格

などなど

「終活・冠婚葬祭ガイドブック」は無料でお配りしています。ご希望の方は、申し込みフォームからお申し込みください。

よくあるしつもん 葬儀

終活チャンネル

E-mail

Copyright © 終活チャンネル, All rights reserve

bottom of page