こちらの御朱印は妙輪寺の法華経シリーズの「譬喩品第三」を授与された方のみ、注文可能な御朱印となります。「法華経シリーズ」は一回のご注文で一種類しか授与していません。
妙法蓮華経(法華経)28章の中の「信解品第四」の御朱印です。
法華経ご朱印シリーズは、その章の重要なシーンを書いています。
信解品で出てくる例え話「長者窮子」では、衆生は全員仏の子だということが説かれています。
ご朱印は参拝の証として授与をするものでございますので、ご注文の際は必ずオンライン参拝でご参拝下さい。
オンライン参拝にて授与させて頂く御朱印には「online参拝」の朱印を押印させて頂きます。
各種ご朱印帳のサイズに合うようにB5用紙に書いていますので、ご朱印帳に合わせて切って貼り付けて下さい。
〜直書きをご希望の方は必ずお読みください〜
ご朱印帳への直書きをご希望の方は「ご朱印帳への直書き」を選択し、ご注文後ご朱印帳を妙輪寺まで送り下さい(ご依頼者様負担 )。レターパック、スマートレター、ゆうパック等、ご朱印帳のサイズや重さで適切な郵送方法をお選びください。
御朱印帳の「どのページ」に「どの御朱印」を書き込むか付箋等でお知らせください。
書き終えましたら妙輪寺から御朱印帳を送り返させて頂きます(5,000円以上のご購入で、妙輪寺からの郵送料は無料)。
なお、妙輪寺のご朱印は墨でベタ塗りをする書法なので、裏面まで染みる場合があります。
そのため裏面にご朱印が書かれているご朱印帳への書き入れは行っていません。
裏面にご朱印が書かれているご朱印帳を誤ってお送りになられた場合は、別紙にお書きしてお送りいたします。
※金紙・黒紙の御朱印帳には対応していません。
【法華経シリーズ④】〜見開き信解品第四〜
書置き用紙:各種ご朱印帳のサイズに合うようにB5用紙に書いていますので、ご朱印帳に合わせて切って貼り付けて下さい。
全て手書きのため見本と異なる場合があります。